みんなの党が、岡崎国家公安委員長の問責決議案を提出した件について。
おお!という感じ。
みんなの党が、岡崎国家公安委員長の問責決議案を提出した。問責決議案ということだから、参議院での提出となっている。
問責決議案の理由は、国家テロ情報の流出問題と、岡崎トミ子が以前に反日デモに参加していたということらしい。
その理由について云々はさておき、この問責提出という判断は、みんなの党が独自の路線を歩む第一歩になったという意味で非常に大きな意味を有していると考えられると思う。
そもそも問責決議案や不信任決議案を提出するというのは、与野党合戦の象徴でもあり、殆どの場合第一野党が政権与党に出すものであった。例えば麻生内閣不信任決議案は鳩山由紀夫ほかの提出であり、その他の不信任決議案も、多くが第一野党(というか民主党)の代表提出であることが多い。
しかし、今回の岡崎国家公安委員長の問責決議案は、みんなの党が単独提出という形になっているらしい。自民党はどう対応するのだろうか、と気が気でならなかったが、ここにきて面白いことになっている。
岡崎氏の問責提出へ みんなの党
2010.12.1 09:42
このニュースのトピックス:諸政党みんなの党は30日、警視庁公安部が作成したとみられる国際テロ捜査資料が流出した問題を受け、岡崎トミ子国家公安委員長に対する問責決議案を今国会に提出する方針を固めた。
渡辺喜美代表は30日、国会内で記者団に「できるだけ早めに出したい」と述べた。自民党参院幹部は同日夜、岡崎氏への問責決議案が提出された場合は同調する考えを示した。
岡崎公安委員長の問責案提出=みんな
みんなの党は2日、国際テロに関する捜査情報の流出問題で「発覚後も有効な手だてを何ら講じなかった」として、岡崎トミ子国家公安委員長に対する問責決議案を参院に提出した。自民党は岡崎氏の問責に消極的な姿勢を示しており、決議案は今国会中に採決されない見通しだ。
上の記事は、産経新聞から。下の記事は時事通信である。
恐らくは今国会中には何もされないで終了になるだろうという算段のようだが、それにしたって、自民党が賛成や反対について明らかな態度を取っていない中で単独提出するだけの意気込みがあるということは凄いだろう。
もっとも、パフォーマンスと取られても致し方ない側面もある。今国会は数日中に閉会が確定しているわけだから、ある意味ここまでの流れは国会議員だったら見えている、と行っても過言ではないだろう。然しながら、これまでとは違った形での問責決議案で、民主とみんなの決裂はさらに大きくなったに違いない。